フィッシュパラダイス

釣りに関する情報発信中

  • ホーム
  • Twitter
  • メーカーLINK
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

ダイワのスピニングリールの技術を9項目で解説

by yasuhiro

  • Tweet
  • Tweet

ダイワのスピニングリールの技術を9項目で解説

リールには主にスピニングリールとベイトリールがあります。日本の2大メーカーとしてはダイワとシマノがありますが、今回はダイワのスピニングリールの技術についてご紹介します。最新の技術は一体どのような技術なのでしょうか?



ダイワのスピニングリールには隠れた技術があった

道具は使うほどに劣化し、時間とともにトラブルの原因になっていきます。少しでもトラブルを防ぐには一定以上の品質の道具が必要です。ダイワのスピニングリールには見た目では分からない技術が使われています。その技術について説明していきます。

①リールにつてのおさらい

リールのメーカーは国内・国外含め何社もありますが、国内では主にダイワとシマノがシェアを握っています。今回ご説明するダイワのリールには大きく分けてスピニングリール、ベイトリール、電動・両軸リールという種類があります。またスピニングリール1つにしても投げ釣り用、ルアー釣り用、フカセ釣り用等があり、さらに対象魚種ごとに細かく型式が設定されています。

②ダイワについて

1955年に松井製作所という社名でリールの製造を始めました。その後、大和精工株式会社(1958年)、ダイワ精工株式会社(1969年)、グローブライド株式会社(2009年)と社名が変更になり現在に至ります。現在までに国内・国外に子会社を多数設立。釣り以外にも自転車・ゴルフ・テニス事業を手掛けています。その中で、釣り事業は「DAIWA」ブランドで展開中。また、「DYFC」(ダイワ ヤング フィッシング クラブ)を1976年に発足し、子供たちに釣りの楽しさを伝えています。

③スピニングリールについて

スピニングリールは釣りの入門用として最適です。仕掛けを投げることが前提のため様々な釣りに対応します。ハンドルを巻く力をギアで回転力にするため、ギア比を変えることによりハンドル1回転当たりの糸巻量を変えることができます。糸を巻く速度と巻くときのパワーが反比例するため、どちらを重視するかで型式などが変わります。

④錆(金属腐食)について

スピニングリールは回転部分など可動部が多くさらに隙間が多いため、塩水が内部に入りやすくなっています。塩水は金属腐食の原因になり、手入れをしないと回転不具合や異音等のトラブルの原因になってきます。1度腐食してしまうと元には戻りませんので、内部に入った埃や海水は注意する必要があります。

⑤ダイワの技術マグシールド

ダイワのスピニングリールにはマグシールドが施されている物があります。マグシールドとはダイワが自信を持って宣伝している構造で、「ボディとローターの隙間に磁性を持つオイルの壁を作ることで海水や埃などの侵入をシャットアウトする防水構造」とあります。つまり、防水や防塵能力がありますよということです。また、世界で初めてボールベアリングそのものをマグシールド化し、ボールベアリング自体も長持ちします。

⑥ATDシステム

ドラグの調整をして糸の出る力を決めていても、マグロなど大型の魚がかかった時ドラグを使用して糸を出すと、ドラグの力が変化していきます。ダイワのスピニングリールに搭載されているATD(オートマチックドラグシステム)は、この変化が少なくファイトの途中でこまめにドラグ調整をしなくても良いシステムになっています。

⑦カーボン繊維ザイオン

リールの素材にはアルミニウム・マグネシウム・樹脂があります。アルミニウムは腐食しにくいが重い。マグネシウムは軽いが腐食しやすい。樹脂は軽くて腐食しませんが、強度は弱い。この中でマグネシウムは特殊加工により腐食しにくくする技術ができました。ただし重量は樹脂の方が軽いため、ダイワは樹脂によるスピニングリールの開発に着手。試行錯誤の末、樹脂の中に一定量のカーボン繊維を混ぜることで、強度と軽さを兼ね備えることに成功します。名前を「ザイオン」とし、一部のスピニングリールにこの素材を使用しています。

⑧まだまだある技術

ダイワのスピニングリールの技術のうち代表的なものを述べましたが、まだまだ沢山の技術が詰まっています。なめらかな回転「デジギア」、糸ヨレ改善「ツイストバスター」、糸絡み解消「エアベール」、バックラッシュ対策「アンチバックラッシュシステム」、軽量化貢献「エアローター」、瞬時にブレーキ「クイックオンオフレバーブレーキ」、スピニングリールのブレ低下「ワンウェイオシレーション」等です。これからも新技術を開発しどんどん改善進化していくことでしょう。

⑨カスタムについて

ダイワにはカスタム部品の販売があります。子会社のスポーツライフプラネッツ(SLP WORKS)です。カスタムは、車で言うとホイール交換やエアロなどを付ける感覚です。スピニングリールの部品としてはスプール・ハンドル・ノブ等です。個性的に仕上げて周りの人と差をつけたい人はお勧めです。

katuo-lineいかがだったでしょうか?
ダイワの歴史からスピニングリールに使用されている技術までをご紹介しました。次にリールを購入される際は、さらに新技術が盛り込まれているかもしれません。その技術を確認しながら使用するのも楽しいかもしれませんね。

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連した記事

月下美人・スピニングリールをおすすめする7つのポイント月下美人・スピニングリールをおすすめする7つのポイント ダイワ13イージスの利点を7項目で解説ダイワ13イージスの利点を7項目で解説 ダイワ・16セルテートを使う5つの利点ダイワ・16セルテートを使う5つの利点 シマノ・スピニングリール・バイオマスターをおすすめする6つの理由シマノ・スピニングリール・バイオマスターをおすすめする6つの理由 ダイワ・15フリームスをおすすめする6つのポイントダイワ・15フリームスをおすすめする6つのポイント シマノ・スピニングリール・アルテグラが選ばれる7つの理由シマノ・スピニングリール・アルテグラが選ばれる7つの理由 ダイワ スピニングリール カルディアをおすすめする5つの理由ダイワ スピニングリール カルディアをおすすめする5つの理由 シマノ最高峰のスピニングリール・ステラを徹底分析8つの利点シマノ最高峰のスピニングリール・ステラを徹底分析8つの利点 進化するエギング専用リール・エメラルダス6つの技術進化するエギング専用リール・エメラルダス7つの技術 エギングに行こう!タックルを7項目で紹介エギングに行こう!タックルを7項目で紹介

Filed Under: タックル, リール Tagged With: エアベール, エギング, ザイオン, シーバス, スピニングリール, ダイワ, マグシールド, マゴチ, マダイ, メバリング, ルアー, ワラサ, 釣り, ATD, PEライン

最近の投稿

  • ブリーデン・メタルマルを使う6つの利点ブリーデン・メタルマルを使う6つの利点
  • レイドジャパン「ブルタンク」を7項目で解説レイドジャパン「ブルタンク」を7項目で解説
  • レイドジャパン「ダッジ」7つの特徴レイドジャパン「ダッジ」7つの特徴
  • えさ釣りでシリヤケイカを狙う釣り方を8項目で解説えさ釣りでシリヤケイカを狙う釣り方を8項目で解説
  • えさでシリヤケイカを釣ろう6つの準備えさでシリヤケイカを釣ろう6つの準備

記事ランキング

  • ハゼ釣りを楽しむ7つのコツと時期
    ハゼ釣りを楽しむ7つのコツと時期
    - 214,698 views
  • シマアジを美味しく食べようおすすめ6つのレシピ
    シマアジを美味しく食べようおすすめ6つのレシピ
    - 150,972 views
  • ワームで狙うシーバス6つの釣り方とポイント
    ワームで狙うシーバス6つの釣り方とポイント
    - 120,315 views
  • シマアジの釣り方7つの準備と攻略法
    シマアジの釣り方7つの準備と攻略法
    - 109,525 views
  • 船から狙うヒラメの釣り方 5つのポイント
    船から狙うヒラメの釣り方 5つのポイント
    - 106,427 views
  • メバルを美味しく食べよう6つのレシピ
    メバルを美味しく食べよう6つのレシピ
    - 96,774 views
  • ダイワ スピニングリール カルディアをおすすめする5つの理由
    ダイワ スピニングリール カルディアをおすすめする5つの理由
    - 85,602 views
  • ルアーでマゴチを狙う6つのテクニック
    ルアーでマゴチを狙う6つのテクニック
    - 81,401 views
  • 船から狙うヤリイカ釣り7つの釣り方とテクニック
    船から狙うヤリイカ釣り7つの釣り方とテクニック
    - 81,200 views
  • アジングのラインシステムを考えよう5つのポイント
    アジングのラインシステムを考えよう5つのポイント
    - 78,564 views
  • ワラサを美味しく食べよう6つのレシピ
    ワラサを美味しく食べよう6つのレシピ
    - 75,962 views
  • 真鯛を釣ろう鯛ラバ・タックル8つの準備
    真鯛を釣ろう鯛ラバ・タックル8つの準備
    - 73,922 views
  • 徹底解剖ダイワロッド ラテオをおすすめする6つの理由
    - 71,301 views
  • 船から狙うヒラメ釣りの準備と仕掛け 6項目で紹介
    船から狙うヒラメ釣りの準備と仕掛け 6項目で紹介
    - 69,237 views
  • ダイワ・シーバスロッドを選ぶとき6つの注意点
    ダイワ・シーバスロッドを選ぶとき6つの注意点
    - 69,153 views
  • シーバス用ワーム色をどう選ぶかを考えよう7つのポイント
    シーバス用ワーム色をどう選ぶかを考えよう7つのポイント
    - 68,691 views
  • ルアーで狙うキハダマグロ8つの準備
    ルアーで狙うキハダマグロ8つの準備
    - 65,204 views
  • ダイワ・15レブロスを解析5つのポイント
    シーバスロッド■Gクラフト・セブンセンスを9項目で解説
    - 64,143 views
  • シマノ・スピニングリール・アルテグラが選ばれる7つの理由
    シマノ・スピニングリール・アルテグラが選ばれる7つの理由
    - 63,701 views
  • ラパラのPEラインを考える6つのポイント
    ラパラのPEラインを考える6つのポイント
    - 60,095 views
東京都-芝浦
提供:釣り情報フィッシングラボ

turigume-ka- link

カテゴリ

  • タックル
    • その他
    • リール
    • ルアー
    • ロッド
  • テナガエビ
  • 未分類
  • 魚種
    • うなぎ
    • アオリイカ
    • アジ
    • イシダイ
    • イナダ
    • オニカサゴ
    • カサゴ
    • カワハギ
    • カンパチ
    • キハダマグロ
    • クチボソ
    • クロダイ
    • クロマグロ
    • コイ
    • サバ
    • サワラ
    • シイラ
    • シマアジ
    • シリヤケイカ
    • シロギス
    • シーバス
    • スズキ
    • スミイカ
    • スルメイカ
    • タチウオ
    • タナゴ
    • チダイ
    • テナガエビ
    • ハゼ
    • ハナダイ
    • バス
    • ヒイカ
    • ヒラマサ
    • ヒラメ
    • フッコ
    • ブリ
    • マダイ
    • メバル
    • モンゴウイカ
    • ヤリイカ
    • ワカサギ
    • ワラサ
@1091osakana からのツイート

Copyright © 2023 · Beautiful Pro Theme on Genesis Framework · WordPress · Log in