寿司屋で旬のヒラメは超高級魚のネタとして人気があり、釣り人からも非常に人気の高いターゲットです。ヒラメを船から狙うには色々な釣り方があります。ここでは泳がせ釣り(関西では、のませ釣りと呼ばれます)という釣り方をご紹介しましょう。あなたも超高級魚のヒラメを泳がせ釣りという釣り方で狙ってみませんか?
★☆船から泳がせ釣りで狙うヒラメの釣り方☆★
ルアー釣りでも非常に人気のあるヒラメを泳がせ釣りという釣り方で狙うには、どんな事に気をつければ良いのでしょう?イワシやアジなどの活餌を使った泳がせ釣りという釣り方をマスターしてフィッシュイーターとして名高い高級魚ヒラメをゲットしましょう。
①仕掛けの投入方法
活餌を使った釣り方では、ヒラメの目の前をイワシやアジが元気に泳がなくてはヒラメの注意を惹くことは難しいため仕掛けの投入方法に気をつけましょう。針を刺したイワシやアジをそっと海中に投入し、リールのクラッチを切ってもスプールを軽く押さえてスピード調整をしながら餌が弱らないように丁寧に海底まで落としましょう。
②活餌の取り扱い方法
仕掛けの投入方法の項でも書きましたが、イワシやアジなどの活餌がこの釣り方の肝とも言えます。針を刺す時も素手で魚を掴むことは厳禁です。イワシなどは鱗がとれてしまい、魚が火傷をしたのと同じ状態になります。素手なら水の中でそっとつかみ、魚が弱らないように素早く針を刺してください。活餌を使ったヒラメ釣りで釣果に差が出るのは釣り方の問題もありますが、活餌の取扱方法の違いもあります。ヒラメは元気な活餌が大好きなフィッシュイーターということを忘れずにこの泳がせ釣りという釣り方を楽しんでください。
③誘いと釣り方
仕掛けを投入し着底したらすぐにリールを少し巻いて底を切って待ちます。活餌を使った釣り方では、イワシやアジが動く様子が手に伝わってきます。時折、ゆっくりと静かに竿を上下させてヒラメを誘ってみましょう。ヒラメが近づくと活餌が逃げようとして竿先にブルブルと反応が表れます。これが、ヒラメが近づいてきた証拠ですので、竿先に集中しましょう。ヒラメは、マメな底取りが重要です。底取りは、1~2メートルくらい、巻き上げそこから錘を海底に落として底を取ります。また、この底取りが誘いにもなりますので、マメに底を取り直しましょう。
④ヒラメのアタリ
青物など活餌を使った釣り方で狙っていると「ゴツン」といっきに呑み込むためアタリも明確ですが、ヒラメのアタリは微妙です。モゾモゾやググッという感覚が手に伝わって来ても前アタリと思って我慢して下さい。ヒラメがイワシやアジを噛んだり突いたりしているのです。この釣り方でヒラメを狙う場合、焦りは禁物です。
⑤ヒラメの合わせ時
よくヒラメ40といいますが、最初にアタリがあるこのときは、餌をくわえただけの状態です。ここで合わせてしまうと針掛かりせず、すっぽ抜けてしまいます。ヒラメはそこからじわじわと餌を飲み込んでいきます。ヒラメが活餌を呑み込み、竿先が強く引き込まれたこのときが合わせるタイミングです。このタイミングまで、おおよそ40秒くらいかかるのでヒラメ40というのです。この感覚が分かるようになれば泳がせ釣りという釣り方をマスターできたということです。青物などの泳がせ釣りで狙う場合は置き竿でもヒットしますが、ヒラメはそんな釣り方ではなかなか釣れません。竿を手持ちして微妙なヒラメのアタリをとると言うのがこの釣り方の醍醐味とも言えます。ヒラメファンはアタリがあってから合わせるまで、このときのドキドキ感がたまらないのでしょう。
いかがだったでしょうか?
ヒラメは寒くなる晩秋から初春が美味しい時期で、中でも冬が最も脂が乗って身がひき締まり、美味しい旬と言われております。しかし、数釣りが期待出来るのは、初夏から秋口であり、ベストシーズンと言えます。初めて泳がせ釣りという釣り方に挑戦する方にもお勧めのシーズンです。