東京湾奥で近年人気のシリヤケイカ釣りですが、エギングとえさ釣りの釣り方があります。今回は、棒ウキによる、えさ釣りの準備を解説してみましょう。ウキがゆっくり沈んでいってからのアワセ、その後のクイックイッっという引きはたまりませんよ。あなたもシリヤケイカのえさ釣りにチャレンジしてみませんか?
えさによるシリヤケイカ釣りの準備を解説
シリヤケイカのえさ釣りは、面倒だという方も多いと思いますが、一度始めると意外と簡単にでき、エギングと違うやり取りでシリヤケイカ釣りを楽しむことができます。シーズン初期はエギング有利ですが、中盤からはシリヤケイカはさらに接岸し、えさ釣りが有利になることもあります。そんな、シリヤケイカのえさ釣りの準備について説明します。
①ロッド
シリヤケイカに使うロッドは4.5~5.4mの1から3号の磯竿が最適です。号数は3号くらいだと、投げのカゴサビキ釣りなどマルチに使えて便利ですが、自分好みでいいです。この長さが必要なのは、潮が横流れのとき短いと岸側に近くなって、思うようなポイントにえさを送れないことです。
②リールは?
ラインがナイロン3号またはPEライン1.5号を100~150メートルを巻けるリール。 シリヤケイカ釣りでは、小型から中型のスピニングリールを準備しましょう。シマノなら2000~3000番、ダイワなら2500~3000番が良いでしょう。
③仕掛けについて
[道糸]ナイロン3号又は4号程度、PEラインなら、1.5号程度 [ハリス]ハリスは、フロロカーボンの2号または3号 [ウキ]棒ウキの5号を準備しましょう。 [オモリ]中通しオモリは、えさ巻きスッテの重さが加わるので3号を用意しましょう。 [えさ巻きスッテ] [棚とり用オモリ]棚をチェックするためのナスか、六角10号のオモリ。 [スナップ]ハリスの先にスナップまたは、スナップ付きヨリモドシをセットします。スナップは、棚をチェックする際、えさ巻きスッテとオモリをすばやく交換できるようにするためです。
④えさの準備は?
付けえさですが、いちばんいいえさは、その場で釣れるカタクチイワシなどですが、その場で釣るのは非常に困難でしょう。そのため、簡単に入手できるものを準備しましょう。鳥のササミや冷凍ししゃもなどが手に入りやすく、残っても家庭の食卓にも使えますから無駄がありません。その他のえさには、豆アジなどでも良いでしょう。現場で釣れたカタクチイワシを使う場合は、その場で少し日干ししてから使うようにすると、すべりにくくなりえさのセットがやりやすくなります。前もってカタクチイワシを釣った場合は、帰宅後に冷蔵庫でラップをせずに1日程度冷蔵庫で乾燥させた後に、冷凍保存しておけばいつでも使うことができます。
⑤その他に準備するもの
1.[竿掛け]ロッドを固定しておき、置き竿にして釣りができます。2.[タモ網](5.4~6m)、必ず持って行きましょう。シリヤケイカのヌキ上げによる取り込みは、失敗すると、他の釣り人に墨が飛んでしまうこともあり、迷惑やトラブルの原因となります。 3.[イカ絞めピック]シリヤケイカを絞めるのに使います。 4.[ビニール袋]釣ったイカを入れるためのビニール袋(ジップロックなど)、5.[サングラス]5月頃がシーズンとなるシリヤケイカ釣りの時期は、紫外線が多いのでUVカットのサングラスがあると目を保護することができます。6.[ライフジャケット]柵がない場所などは危険ですから、必ずライフジャケットを付けるようにしましょう。
⑥その他の知識
シリヤケイカを、ビニール袋に入れる際は、必ず2重にしましょう。一重ですとシリヤケイカがビニールに噛み付いて、ビニールに穴が開いてしまい、墨が漏れてしまいます。ジップロックのような厚いビニールでも穴が開いてしまうので、別のビニールに入れてから、ジップロックに入れるなどの対策をとると、クーラーが墨で汚れず、あと片付けが楽になります。
おいしく食べよう
シリヤケイカは、そのままで食べると硬いので、一度冷凍し、解凍するとやわらかくなって美味しく食べられます。料理するときは、薄切りにして調理することをおすすめします。シリヤケイカは厚切りだと硬いので、刺身で食べるなら、フグ刺しのような感じで薄切りにしてから、ラップに小分けして、食べるときに解凍するようにすると美味しく食べられます。
いかがだったでしょうか?
休日にのんびりウキを見ながら過ごすのもよし、周囲の仲間と話しながら釣るのもよし、準備ができたら、早速シリヤケイカを釣りに行きましょう。シリヤケイカのあのクイックイッという引きは、あなたをとりこにすること間違いありませんね。