年々人気が高まるエギングは、陸っぱりから狙う場合とボートから狙う場合とでは仕掛けやタックルが違ってきます。ただ、エギングは一般的な船釣りと波止釣りほどの違いはありません。ロッドやリールが同じものでも仕掛けを工夫すればエギングは可能です。仕掛けを考えて自分にあったエギングを楽しんでみませんか?
★☆仕掛けを見直してエギングに挑戦しよう☆★
よく釣る人とあまり釣れない人の違いは色々ありますが、仕掛けの違いも非常に大きく、シンプルな仕掛けを使うエギングにおいても非常に大きな問題です。ラインの太さやリーダーの長さなどの影響もあるため、ここではエギング仕掛けを整理してみましょう。
①メイン・ラインについて
陸っぱりからショア・エギングを楽しむ場合の仕掛けの肝となるPEラインについては、0.8号が最適でしょう。各メーカーからエギング専用PEラインが発売されているので、ご予算と相談の上、購入されることをお勧めします。ボートからティップラン・エギングではPEラインを0.6号に落とした方が着底感が数段増します。キャスティングやシャクリを激しく行わないティップラン・エギングでは、極細仕掛けがお勧めです。
②リーダーについて
仕掛けのバランスを考える上でリーダーの太さは大切です。PEラインが0.8号の場合は、フロロの2~2.5号、PEラインが0.6号であれば、1.5~1.75号が良いでしょう。ボートからのエギングでは大型が掛かる可能性もあるため、強度のある良質のフロロラインを選ぶことも大切です。リーダーの長さについては諸説ありますが1.5m程度が基本です。
③ラインの結束方法
仕掛け作りの基本と言えばライン結びと言えますが、PEラインとリーダーの結束方法もエギング仕掛けにおいても重要な要素なります。「FGノット」が一番お勧めですが上手く出来ない方は「電車結び」から始めてみましょう。意外と強度もあり釣場で結束する場合などは便利です。但し、「FGノット」等は練習して必ず出来るようになりましょう。
④スナップの利用
エギングの仕掛けは非常にシンプルでエギをリーダーの先に結ぶだけですが、その際スナップサルカンを使った仕掛けを使うと便利です。エギの動きを妨げない性能のよいエギング用サルカンが発売されているのでお勧めです。
⑤シンカーについて
深場を狙うティップラン・エギングや陸っぱりからのショア・エギングにおいても、後付けシンカーで重さを調整することが可能です。軽いエギにシンカーを付け、仕掛けに少し工夫するだけですがエギの動きや沈下速度が変化するなど劇的な効果が現れます。シンカーを使う注意点ですが、底を取れないために、重いオモリを使ってしまう方がいるかもしれません。これは大きな間違いです。重いオモリを使ってしまうとフォール速度が速くなってしまい、イカがエギを抱く間が取れずに沈んでしまいます。シンカーは潮の流れが速いときや風の影響でラインが風にあおられてしまうときなどに使えば良いのです。その際、なるべく軽めのオモリにして、スローなフォールをイメージすることが重要である。
⑥エギの重要性
エギングの仕掛けにおいて重要なのが、エギの選択ではないでしょうか?その日の潮の状況や流れなどによって変わってくるでしょう。カラー選択の基本的な考えは、ナチュラル系を選ぶ場合は、潮がクリアなとき、アピール系を使うときは潮が濁っていたり、曇天、雨天、夜間の釣りなどに使うと良いでしょう。もう一つ重要なのは、エギのサイズです。目視できるベイトのサイズに近いサイズに合わせるのが良いでしょう。とは言ってもエギングにおけるエギの選択で最適なのは、釣れている人のエギのカラーとサイズに合わせることと、反応の良いエギをいち早く見極めることです。
⑦エギング応用編
オフショアでエギングをする場合、ティップラン・エギング以外に「中オモリ」を使う仕掛けやエギを使った胴付き仕掛けで狙うエギング(エギングと呼べるかは別問題)などもあります。地域独特のエギング釣法や仕掛けで狙うのも楽しみにひとつと言えます。
いかがだったでしょうか?
誰でも手軽に楽しめるエギングにおいて、周りの釣り人と差をつけるのは、ちょっとした仕掛けの工夫が必要です。エギの重さやカラーだけでなくラインの種類や太さ、結束方法などの仕掛けの基本が非常に大切な要素となります。エギングだけではなく釣りを楽しむ上でひとつひとつの仕掛けへのこだわりが大事です。