フィッシュパラダイス

釣りに関する情報発信中

  • ホーム
  • Twitter
  • メーカーLINK
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

シーバスにスピンテールジグを使う7つのポイント

by yasuhiro

  • Tweet
  • Tweet

シーバスにスピンテールジグを使う7つのポイント

アジやイワシなどベイトを丸飲みにするフィッシュイーターのシーバス。巨体ゆえ強い引きとエラ洗いをさせない駆け引き、スピンテールジグなどハードルアーを用いた釣りはスポーツフィッシングとして人気が高いです。シーバスフィッシングに絶大な効果を発揮するスピンテールジグ、あなたは上手く使いこなせていますか?



シーバスを魅了するスピンテールジグ使用の6つのポイント

シーバスフィッシングで使用するスピンテールジグとは金属のボディとテールに付いたブレードが特徴でフラッシング効果と波動により誘うルアーです。また、ジグの名がつくように重さのあるルアーであり飛距離が伸び幅広い範囲を探ることができます。

①ボディよりブレード重視

シーバスフィッシングのためのスピンテールジグの購入時に限らずルアーを買うとき、同じ形のルアーでも様々なカラーがあり迷うことは誰にもあるはずです。動きやリアリティで誘うミノーやプラグ系ならまだしも、スピンテールジグはブレードの出す波動、音、光により誘うことが多いタイプですのでブレードカラーを重視してください。スピンテールジグのブレードの主流はゴールドとシルバーであり、前者は水が濁っているときのシーバスに、後者は水が澄んでいるときのシーバスに効果があります。

②ボディはベイトによりにけり

シーバスに対するスピンテールジグのボディとブレードのアピール率はおよそ3:7くらい、ブレード重視とは言いつつボディにもちょっとは気を配りましょう。フィールドにいるベイトに似たボディカラーのスピンテールジグはシーバスを刺激します。アジやイワシカラーはどこでも使えます、河口などの汽水域のシーバスを攻める場合はアユカラーをお勧めします。

③ウェイトは2タイプ

スピンテールジグを含むジグ系統のルアーは飛距離とアピールの度合は反比例します。重いウェイトは遠くのシーバスを狙えますがスピンテールジグの水中での動きはイマイチです。逆に軽いウェイトでは飛距離が出ない代わりにスピンテールジグは水の抵抗を受けよく動きます。15gと30gの2タイプあればミドルレンジのシーバスもロングレンジのシーバスにも対応できるので準備しておきましょう。

④フックは2箇所以上

スピンテールジグのフックはボディとブレード2箇所のものと、ボディだけ1箇所のものとが市販されています。先にも述べましたがブレードによってアピールするスピンテールジグへのシーバスのバイトの多くは当然ブレードに集中します。あたりがあり、強いあわせを入れてすっぽ抜ける時は、シーバスがブレードに食いついてるときです。フックが増えるとスピンテールジグの根がかりによるロストは増しますが少ないバイトをものにするために積極的に使ってください。

⑤アクションはシンプル

スピンテールジグは水流を受けブレードが回転するのでアクションの大半は巻きながら行います、このとき巻くスピードに変化をつけると良いでしょう。活性が低くシーバスがスピンテールジグにバイトしてこないときは、巻くのを止めユラユラと沈下させるストップアンドフォールが効果的です。フォールの途中にシーバスのガツンとした当たりがあることもしばしばです。

⑥全ての層にアタック

天気、水温、潮流と様々な環境下ではシーバスがどの層にいるかは分かりません。シーバスのバイトがないからといってスピンテールジグをこまめにチェンジするのではなく、粘り強く表層から底まで小刻みに深度を変えてアタックしてみてください。また、これは初心者にありがちですが近くまでルスピンテールジグが来たことを確認して水上にずっぽ抜いたり、雑に巻き取る人がいます。シーバスがスピンテールジグを追ってきている可能性があるので足もとに来るまで諦めずに意識してください、もったいないですよ。

⑦フォールカウントを上手く使う

スピンテールジグが着水するとその重みにより水底へ沈下します。スピンテールジグの形状や潮流にもよりますが、一般的に30gであれば0.9m/s,15gであれば0.6m/sの沈下速度があります。スピンテールジグの着水後の時間を計測することで、あらゆる層のシーバスにアタックできます。初めてのフィールドで、底の層にアタックする場合は根がかりによる高価なスピンテールジグのロストを防ぐため、予めフックなしのジグを投げ底の形状を確認することも大切です。


いかがだったでしょうか?
初心者から中級者向けに前半では多種多様なフィールドとエリアに対応できるスピンテールジグの選び方、後半では実際に目で確認できないスピンテールジグをいかにあやつりシーバスを誘うかなどの実戦でのポイントを紹介しました。みなさんも紹介したポイントを活かしてスピンテールジグを使いこなしシーバスフィッシングを楽しんでください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連した記事

ブリーデン・メタルマルを使う6つの利点ブリーデン・メタルマルを使う6つの利点 シマノ・16ナスキーが欲しくなる8つの魅力とは?シマノ・16ナスキーが欲しくなる8つの魅力とは? ベイトブレス湾ベイトを使う5つのメリットベイトブレス湾ベイトを使う5つのメリット タックルハウス・ローリングベイトをおすすめする7つの理由タックルハウス・ローリングベイトをおすすめする7つの理由 コアマン・パワーブレードをおすすめする8つの理由コアマン・パワーブレードをおすすめする8つの理由 シーバスに使えるワームを5つご紹介シーバスに使えるワームを5つご紹介 シーバス用ワーム色をどう選ぶかを考えよう7つのポイントシーバス用ワーム色をどう選ぶかを考えよう7つのポイント デュオ・ビーチウォーカーハウルを使う5つのメリットデュオ・ビーチウォーカーハウルを使う5つのメリット シーバスにガンクラフト・ジョイクロ148 5つの利点シーバスにガンクラフト・ジョイクロ148 5つの利点 シマノ・スピニングリール・アルテグラが選ばれる7つの理由シマノ・スピニングリール・アルテグラが選ばれる7つの理由

Filed Under: タックル, ルアー Tagged With: abu, アジ, アブ, イナダ, ショア, シーバス, ジギング, ジグ, スズキ, スピンテール, フッコ, ルアー, ワラサ, 釣り

最近の投稿

  • ブリーデン・メタルマルを使う6つの利点ブリーデン・メタルマルを使う6つの利点
  • レイドジャパン「ブルタンク」を7項目で解説レイドジャパン「ブルタンク」を7項目で解説
  • レイドジャパン「ダッジ」7つの特徴レイドジャパン「ダッジ」7つの特徴
  • えさ釣りでシリヤケイカを狙う釣り方を8項目で解説えさ釣りでシリヤケイカを狙う釣り方を8項目で解説
  • えさでシリヤケイカを釣ろう6つの準備えさでシリヤケイカを釣ろう6つの準備

記事ランキング

  • ハゼ釣りを楽しむ7つのコツと時期
    ハゼ釣りを楽しむ7つのコツと時期
    - 214,698 views
  • シマアジを美味しく食べようおすすめ6つのレシピ
    シマアジを美味しく食べようおすすめ6つのレシピ
    - 150,972 views
  • ワームで狙うシーバス6つの釣り方とポイント
    ワームで狙うシーバス6つの釣り方とポイント
    - 120,315 views
  • シマアジの釣り方7つの準備と攻略法
    シマアジの釣り方7つの準備と攻略法
    - 109,525 views
  • 船から狙うヒラメの釣り方 5つのポイント
    船から狙うヒラメの釣り方 5つのポイント
    - 106,427 views
  • メバルを美味しく食べよう6つのレシピ
    メバルを美味しく食べよう6つのレシピ
    - 96,774 views
  • ダイワ スピニングリール カルディアをおすすめする5つの理由
    ダイワ スピニングリール カルディアをおすすめする5つの理由
    - 85,602 views
  • ルアーでマゴチを狙う6つのテクニック
    ルアーでマゴチを狙う6つのテクニック
    - 81,401 views
  • 船から狙うヤリイカ釣り7つの釣り方とテクニック
    船から狙うヤリイカ釣り7つの釣り方とテクニック
    - 81,199 views
  • アジングのラインシステムを考えよう5つのポイント
    アジングのラインシステムを考えよう5つのポイント
    - 78,563 views
  • ワラサを美味しく食べよう6つのレシピ
    ワラサを美味しく食べよう6つのレシピ
    - 75,962 views
  • 真鯛を釣ろう鯛ラバ・タックル8つの準備
    真鯛を釣ろう鯛ラバ・タックル8つの準備
    - 73,922 views
  • 徹底解剖ダイワロッド ラテオをおすすめする6つの理由
    - 71,301 views
  • 船から狙うヒラメ釣りの準備と仕掛け 6項目で紹介
    船から狙うヒラメ釣りの準備と仕掛け 6項目で紹介
    - 69,236 views
  • ダイワ・シーバスロッドを選ぶとき6つの注意点
    ダイワ・シーバスロッドを選ぶとき6つの注意点
    - 69,153 views
  • シーバス用ワーム色をどう選ぶかを考えよう7つのポイント
    シーバス用ワーム色をどう選ぶかを考えよう7つのポイント
    - 68,691 views
  • ルアーで狙うキハダマグロ8つの準備
    ルアーで狙うキハダマグロ8つの準備
    - 65,204 views
  • ダイワ・15レブロスを解析5つのポイント
    シーバスロッド■Gクラフト・セブンセンスを9項目で解説
    - 64,143 views
  • シマノ・スピニングリール・アルテグラが選ばれる7つの理由
    シマノ・スピニングリール・アルテグラが選ばれる7つの理由
    - 63,701 views
  • ラパラのPEラインを考える6つのポイント
    ラパラのPEラインを考える6つのポイント
    - 60,095 views
東京都-芝浦
提供:釣り情報フィッシングラボ

turigume-ka- link

カテゴリ

  • タックル
    • その他
    • リール
    • ルアー
    • ロッド
  • テナガエビ
  • 未分類
  • 魚種
    • うなぎ
    • アオリイカ
    • アジ
    • イシダイ
    • イナダ
    • オニカサゴ
    • カサゴ
    • カワハギ
    • カンパチ
    • キハダマグロ
    • クチボソ
    • クロダイ
    • クロマグロ
    • コイ
    • サバ
    • サワラ
    • シイラ
    • シマアジ
    • シリヤケイカ
    • シロギス
    • シーバス
    • スズキ
    • スミイカ
    • スルメイカ
    • タチウオ
    • タナゴ
    • チダイ
    • テナガエビ
    • ハゼ
    • ハナダイ
    • バス
    • ヒイカ
    • ヒラマサ
    • ヒラメ
    • フッコ
    • ブリ
    • マダイ
    • メバル
    • モンゴウイカ
    • ヤリイカ
    • ワカサギ
    • ワラサ
@1091osakana からのツイート

Copyright © 2023 · Beautiful Pro Theme on Genesis Framework · WordPress · Log in